休憩時の試食品の扱いや気を付けること

お仕事の休憩時の試食品の取り扱いや、気を付けることなどについてお話してみます。

マネキンには、基本的に昼食休憩(約1時間)とお茶休憩(15~20分)があります。

マネキン会社によって契約が違うこともあるのですが、ここでは藤井マネキンについてお話しします。

休憩時間は決まっていますが、何時から頂くかは店舗の事情に左右されることもあり、一概には言えません。

11時半過ぎになったら、担当者にそれとなく、「12時半頃からで良いのか」を聞いてみます。

マネキンが多く入っている場合などは「ずらして取るよう」に指示されたり、「13時には人が引くからそのころに取るように」と言われることも。

休憩のスタート時間が決まったら、その時間の5分前くらいに休憩の準備を始めます。

1.昼食休憩

店舗によって「そのままクロスをかけて危なくないようにして休憩に入っていい」といわれることもありますが、加熱器具を1時間放置するのは危険でもあるため、たいていの場合は後方(バックヤード)に調理台ごと引き上げることを指示されます。

試食の残っている試食台を、「そのまま残して客に食べさせてもよい」というお店もありますが、アレルギーの事故や、いたずらでの異物混入を防ぐため、試食台もともに後方に引き上げるのが一般的です。

後方では、調理台や試食台にクロスをかけて、他の人が触らないようにしておきます。

昼食だけは、大体の店舗で店舗内の買い物を許可しています。

お弁当を店舗内で買ったら、お弁当にレシートを貼っておきましょう。

店舗の従業員食堂などで食事をとります。

大きなショッピングモールなどでフードコーナーで食べたいときは、エプロンを外し、入店票を私服につけた状態でコーナーに行きます。

駐車場が近い場合は車中で食べても良いのですが、店舗外に出るため、持ち出し品に気を付けます。

守衛がいる場合は、持ち出し品を見せて外に出ます。

この休憩の時間に、作業日報などの書ける部分は書いてしまいましょう。あとが楽です。

2.お茶休憩

15~20分程の小休憩なので調理台にはクロスをかけ、電源を抜いて事故の無いようにします。

試食台の上には試食を置かず片付けます。

お手洗いと、お茶を飲める程度の時間しかないので、従業員食堂などで簡単に済ませます。

3.タバコを吸いたいとき

今では、どの店舗でも店舗内禁煙になっています。

タバコ部屋を室内に用意している店舗もありますが、外にテントを張って灰皿を置いていることが多いようです。

指定された場所以外での喫煙は厳禁です。

間違っても、トイレなどでは吸わないようにしてください。においですぐわかっちゃいますよ(‘_’)